★  「夢を持つ」ということはとても素敵なことです。「今日をどう生きるか」その方向を示してくれる、大きな指標になるから。  ★ 

2012年06月27日

むかし唄

はいた~いニコニコパー

梅雨が明けた沖縄は、ティーダクヮンクヮン晴れ


▼このお方はダ~~~レだ はてな

ガタイがあって、かっこいいではないですかあ・・・


むかし唄


これならわかるかなあ・・・・ジャ~~ンGOOD


むかし唄


琉球民謡協会 顧問の「照屋 寛徳」先生です。


(CDのジャケット)
むかし唄

01.廃藩の武士
02.新里前とよー
03.はんた原
04.ブラマの浦
05.ヨー加那よー
06.山原汀間当
07.かいされ・仲島節
08.嘉手久・多幸山
09.すうらー節
10.恋語れ節
11.村の面影
12.宮古根~山原汀間当
13.ナークニー~ハンタ原
14.宮古根とハンタ原
15.アッチャメー小
16.唐船どーい


「むかし唄」というCDです。




同じカテゴリー(瑠璃色の空の下)の記事
就任挨拶
就任挨拶(2019-04-13 13:33)

年末年始
年末年始(2015-12-29 17:06)

スタート
スタート(2015-01-01 07:00)


Posted by 本部書記 at 14:31│Comments(4)瑠璃色の空の下
この記事へのコメント
2008年発売のこのCD、実は数か月前に購入してから毎日のように愛聴しています。
昭和40年頃の音源とありますが、どの唄も素晴らしく、色々な唄い方のナークニー、ハンタ原、山原汀間当も聴けますよね。
CDのオビに「琉球民謡の神髄」とありますが、照屋寛徳先生、本当にカッコよいです。
Posted by KEI at 2012年06月28日 00:35
17.8年前位ですが寛徳先生に、ナークニーハンタ原など
指導を受けてました。
又、牛の皮の三線も頂きましたよ。
とっても優しい先生です。
Posted by masahikomasahiko at 2012年06月28日 23:46
KEIさん

今でも、80歳こしたかな・・・・

あの頃の方として背が高いですよねえ

昔の素晴らしい民謡が聴けることはラッキー

だと思いますねえ
Posted by コザ支部事務局長 at 2012年06月29日 14:26
masahiko先生

牛の皮のサンシン>どんな音がなるんでしょうねえ

17・8年前といったら、masahiko先生が、かなりお若いとき

ですねえ・・・・

寛徳先生は、お優しい人柄の先生ですよねえ
Posted by コザ支部事務局長 at 2012年06月29日 14:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。